|  
               ■読み下し文 
               
              「モシ、番頭さん、あきの 
                方から初荷を積み込み 
                やしたから、どうぞ、 
                お改めなすつてから、 
                一眼鳥(いちがんてう)を 
                お渡しください。まとやは 
                即ち鳥目(ちゃうもく)の  
                洒落でございます。イヤ鳥 
                目の見るところ、この荷の 
                重いには困りやした。▲ 
                車力(しゃりき)に 
                ばかりなるものじゃ 
                ございません。内  
                外の車が廻りや 
                せんには、困りやす。  
              
              ▲△○→段落の繋がり方を示す記号 
                *→判別できない文字  
              ■大江戸瓦版■ 
                 江戸の運輸事情について 
                 
               
              荷物の運搬には、牛車、大八車、天秤棒(ぼてふり)などが利用された。幕府は軍事上の理由から市中の車の使用を厳しく制限したため、牛車、大八車も登録制だった。「判とり」とは判取り伝票のことで、荷物の配達証明書になる。 
                |