|  
               ■読み下し文 
               
              「アレサ、一つお掛けなさいと 
                言ふに、お嫌なら、わちきが 
                すけまさ。ねヱ、なんでいす▲  
                スルメのつけやきでは、酒は 
                飲めないとおいひる。いまに  
                お絆ができますよ。 
                す*く酒にするには、しな 
                よく止まるといひまさね。ホ… 
                とんでもない地口が  
                できましたヨ。ヲヤ、お肴  
                をくださるのかへ。それじゃ 
                すぐに嘴で 
                受け取つて 
                鵜呑みをしませう。  
              
              ▲△○→段落の繋がり方を示す記号 
                *→判別できない文字  
              ■大江戸瓦版■ 
                 江戸の酒事情について 
                 
               
              上方からの「下り物」は時代が進むにつれて評価が下がったが、酒だけは別格だった。江戸で消費される酒は大部分が上方から船で運ばれてきた「下り酒」。幕末には、下り酒:江戸の酒=90万樽:10万樽であった。 
                |