|  
               ■読み下し文 
               
              「これ、三や、炭取りの中で 
                なにか、鳥でも鳴くやうな 
                声がするかなんだへ?」 
                「いへゑ、これは炭へ熱い  
                お茶をうけました故、 
                ヒイ、ことことと、 
                鳴きますのさ。 
                「ヲヤ、お馬(うま)  
                じやあるまいし、 
                「それでもさぞすみは怒る 
                と、撥ねますものを、「ホ、 
                それじや、とりづくしの 
                縁がない 
                ノウ。「さやうでござい 
                ました。それ 
                では、ここへ来れば、景物を  
                半分取りといたしませう。  
              
              ▲△○→段落の繋がり方を示す記号 
                *→判別できない文字  
              ■大江戸瓦版■ 
                 江戸の暖房について 
                 
               
              江戸時代は長期気候変動の上では寒冷期にあり、温暖化しつつある現代よりもかなり寒かったと思われる。 
                火鉢には、金属製・木製・陶製があり、形によって丸火鉢、 角火鉢、長火鉢、提げ火鉢があった。 
                町家では木枠の長火鉢がよく使われていた。長火鉢には片側に猫板を渡してその上に鉄瓶やチロリ(酒燗の容器)や茶器を置き、下には引き出しがついていた。 
                  
                |