|  
               ■読み下し文 
               
              「あれさ、お開きなさい、  
                といふにね、「お手が汚れまさ 
                アね、ヲヤ々々、いやだヨ。さ 
                う言ふと皆さんがそんなに 
                大きな口を開いて、  
                唾食らう雀ツ 
                子のやうだヨ。  
                「ハハ、、すづめツ 
                子じやねへ。娘ツ子の 
                お前がおいらは 
                一ト口食べたい。なんと 
                くちとりのかわりに 
                どうだらう。  
              
              ▲△○→段落の繋がり方を示す記号 
                *→判別できない文字  
              ■大江戸瓦版■ 
                 江戸のファーストフードについて 
                 
               
              江戸時代中期以降、「握り鮨」「鰻の蒲焼」「天麩羅」「おでん」「蕎麦」「うどん」などのファーストフードが大いに流行した。 
                なかでも鮨は最初は屋台で食べさせたものである。今の江戸前の握り鮨が出現したのは、文化年間以降で、穴子、烏賊、海老を醤油などで味付けして煮て、握った鮨の上に載せたのが始まり。コハダや鯵などの生の魚を握るようになったのは幕末で、鮪は明治から、鮪の大トロは大正になってからである。 
                |