|  
               ■読み下し文 
               
              「じふ**むろの大かいに 
                ざ* 
                やどれど**六よくの 
                ふかはおこりてこれが  
                さめにかげをとどめず  
                して、火*たくをいづるもの▲ 
                まれなり。それ、にんげん 
                **  
                むなつゆの情と 
                飯と酒、くらくら 
                じゃく々々、ちんぷんかん。 
              
              ▲△○→段落の繋がり方を示す記号 
                *→判別できない文字  
              ■大江戸瓦版■ 
                 僧侶と寺社奉行について 
                 
               
              江戸には当初から寺社地という区域があり、僧侶・神官などの宗教人は、寺社奉行管轄であり、町奉行は手が出せない。 
                寺社奉行は、幕府三大奉行の一つで、大名から任命される。旗本から任命される町奉行よりも格式が高く、当時の宗教の高い位置付けがわかる。 
                |