|  
               ■読み下し文 
               
              「イ、ありがたふござい 
                ます。確かにご勘 
                定を受け取り 
                ました。イヤ、どうも 
                ほっきまでもとの 
                もの。まへは鳥(あか) 
                あかには 
                困ります。これでは鳩(はと) 
                へも鷺(さぎ) 
                へもゆくことがなりません。  
                もつとも 梟(ふくろ)のものを鳥(とり) 
                ますやうにも▲ 
                いきません時(ほと*  
                ねへがてつっぺんかけ* 
                かりの商売でございますから。  
              
              ▲△○→段落の繋がり方を示す記号 
                *→判別できない文字  
              ■大江戸瓦版■ 
                 江戸の借金事情について 
                 
               
              江戸には公的金融機関はないので、質草がれば質屋に行き、なければ武士は札差しへ、町人は座頭などの高利貸しに行った。公定利子は、元文元年から天保13年までが 
                15%、それ以降が12%だったが、実際はいろいろな名目でふんだくっていた。  
                質屋の利息は金高に応じて2割から5割。12ヶ月間で質流れとなる。  
                |