|  
               ■読み下し文 
               
              「イヤモウ、世の中に、一人も 
                のほどつまらねへ 
                ものはねへ。ヲヤ、 
                午時(ここのつ)が 
                して、とりが鳴く。あれも  
                雌鳥すぎて、雄鶏の 
                時を告ぐるのだ。おいらは 
                住める雌鳥がないから、  
                雄鶏ばかりで時を  
                告ぐらふか。イヤ、時を告ぐる 
                よりは、はらを作ってきた▲ 
                らかれがらずと 
                出掛けやう。  
              
              ▲△○→段落の繋がり方を示す記号 
                *→判別できない文字  
              ■大江戸瓦版■ 
                 江戸独身事情について 
                 
               
              江戸は各藩の武士や職人・商人が集中する完全な男社会で、独身者がごろごろしていた。武士の次男、三男ともなればいい養子の口があれば飛びついたものである。一生部屋住みとして、跡取りである長男の世話になるのはつらいものだった。 
                |