|  
               ■読み下し文 
               
              「おい等も年 
                中こうして  
                旦那の尻に付いて、草履 
                を包んで歩くおかげにはア、  
                下馬(げば)の烏と仲間打ち 
                ではたてられず、 
                全体おい等は  
                下馬(げば)のあぶらあげが▲ 
                好きだから、げばの鳶だと 
                言ひそうなものだが、ハテその 
                はづだ。色の黒いところと 
                鳴き声のあほうと 
                きてゐるからサ。  
              
              ▲△○→段落の繋がり方を示す記号 
                *→判別できない文字  
              ■大江戸瓦版■ 
                 江戸履物事情について 
                 
               
              「大阪は足袋 京草履 あづま下駄」と川柳もにある通り、江戸の道路事情は悪く、いたる所がぬかるんでいたため江戸っ子はもっぱら下駄に凝ったという。草履は履き心地は良いがぬかるみには弱い。 
                |