|  
               ■読み下し文 
               
              「ヲイ、親好見探し。 
                向かふへぼつてりとした 
                いいとり 
                がいたぜ。しかしべら 
                棒に羽根を広げ 
                て幅をしていきやア 
                がるぜ。一チ番 
                網を張ってひつかけ 
                てへもんだ。  
                「ほんにいいぼつとり娘 
                だノウ。ああいふ 
                とりを飼ひ 
                つけて、すっかり 
                鳴かしてみたいものサ。  
              
              ▲△○→段落の繋がり方を示す記号 
                *→判別できない文字  
              ■大江戸瓦版■ 
                 江江戸美人について 
               
              「ぼっとり」とは、ふっくらとして魅力のある様をいう。このコマでは「ぼっとり娘」という表現を使っている。江戸時代の美人の条件は、素肌を生かした薄化粧、流行の衣装をきりりと着こなし、玉の顔(かんばせ)、柳腰・・・・であった。 
                |